【期間限定!無料開催!】アーユルヴェーダベビーマッサージ
アーユルヴェーダLIFEコーディネーターのCHISAです!
5月~9月まで期間限定で八王子市南大沢のことのは保育園と京王堀之内のユギムラで毎週開催されます!
しかも!無料です~っ!

content
アーユルヴェーダベビマは何が違うの?
アーユルヴェーダは、インドに5000年続く伝承医学なんです。予防医学として、世界保健機関(WHO)にも認められており、5000年経った今でさえ、これだけ多くの健康情報があるなか、廃れることなく続いています。
また、現代の科学でさらに研究され再編再統合されているアーユルヴェーダは、今とても注目されています!日本では、エステのようなマッサージの位置付けが多いのですが、ただのリラクゼーションマッサージではなく、人間が健康に、そして、幸せに過ごすためのヒントがたくさん隠されているのです!
健康に幸せになるヒントって何??
私たちの体は、もともと3つの質を持って生まれてきます。それは、ヴァータ・風の質、ピッタ・火の質、カファ・水の質です。この質の名前は聞いたことがある方のいるかもしれませんね。
子供は、お父さんとお母さんの質を受け継いで生まれてきます。これは、変えることのできない、神様からのGIFTなんですね。
この生まれ持った質に沿った、生き方、過ごし方、食事、季節の過ごし方ができていると、生まれ持った質を最大限に活かすことができるんですね。
間違った過ごし方や、自分と違う誰かになろうとすると、この生まれ持った質が変わってきてします。そこに、病気の元や生きにくさが生じてくるのです。
なので、子育てにおいてお母さんが子供の頃からこの質に少し気づくだけでも、子供との関わり方や育児の負担が減ると思っています。
生まれ持った質を整える
オイルマッサージは、この生まれ持った質を整えるのに、とても有効です。
オイルを体に塗ってマッサージをすることで、体の隅々までオイルが浸透し、体の中の老廃物を外に排出することができます。
小さいころから日常的に、マッサージを受けることで、免疫機能がスムーズに働くことができ、健康で元気な子供に育つことができるんですね。

アーユルヴェーダベビマはオイルが違う!
ベビマだけでない、子供を守る知識を!
私は、ベビーマッサージとアーユルヴェーダを知ることで、自分の育児にとても役立つことができました。ことのは保育園で開催されるアーユルヴェーダベビマでは、マッサージだけでなく、アーユルヴェーダの「子供の質の捉え方」、日々の過ごし方、食事のことなど、子育てをするお母さん方に知っていただきたい内容もお話していきます。
ですので、お話やマッサージの内容が毎回変わる予定です。参加される方によっても、内容を変更していきます。
アーユルヴェーダベビマをきっかけに、家族と子供だけでなく、ご自分のためにぜひ、お気軽にご参加くださいね。
開催スケジュール
開催スケジュールは、隔週で南大沢のことのは保育園と京王堀之内のユギムラで開催されます。
駐車場はございません。
京王堀之内ユギムラは駅の駐車場をお使いいただけます。詳しくはご予約後にお知らせいたします。
6月のスケジュールはこちら!!
http://ayurveda.pink/babymassage_06/
<南大沢 ことのは保育園>
5月11日(木)10:00〜11:00 | 便秘解消マッサージ/子どもの質のおはなし |
5月25日(木)10:00〜11:00 | ぐっすりネンネのマッサージ/子どもの食のおはなし |
5月18日(木)10:00〜11:00 | ぐっすりネンネのマッサージ/子どもの食事のおはなし |
5月31日(水)10:00〜11:00 | 便秘解消マッサージ/子どもの質のおはなし |
翌月のスケジュールは5月中旬に募集を開始します。
6月 | 身体のラインを整えるマッサージ/梅雨のデトックスのおはなし |
鼻水、鼻づまりのマッサージ/ 鼻づまりを起こす食事のおはなし | |
7月 | 緊張をほぐすマッサージ/夏のデトックスのおはなし |
脳を育てるマッサージ/健脳のおはなし | |
8月 | 便秘解消マッサージ/ココロと食事のおはなし |
ぐっすりネンネのマッサージ/子どもの質に合わせた関わり方 | |
9月 | 身体のラインを整えるマッサージ/疲れを残さない残暑の過ごし方 |
鼻水、鼻づまりのマッサージ/一足先の花粉症対策は冬の過ごし方にある! |
- <持ち物etc>
- 汚れても良いバスタオル1枚
- 水分補給の飲み物
- 汚れても良いお洋服でお越しください。

対象年齢
1ヶ月検診が終わっている赤ちゃん〜幼稚園入園前までのお子さん。
マッサージは何歳になってもできます。赤ちゃんの時に、ベビーマッサージをするタイミングを逃してしまったお子さんもどうぞ、ご参加ください。
泣いても大丈夫!安心してご参加ください。
よくお母さんの中に、泣いてしまうことを心配されたり、成長したお子さんだと、騒いだり歩き回ったりを心配する方がいらっしゃいます。
泣くのも、騒ぐのも子ども本来の姿です。もし、よく泣いてしまうお子さんや、いわゆる落ち着きがないと感じているお子さんにとっては、マッサージが特に有効です。そのようなお、お子さんだからこそ、マッサージを受けていただけたらと思います。
みんなで、うちの子もよその子も温かく見守っていきたいですね。
こんな方に受けて欲しいです
- 育児に頑張りすぎているお母さん
- 子どもとゆったりした時間を持ちたい
- ココロとカラダに良いことを知りたい
- 子どもの質を知りたい
- 自然療法のことを知りたい
短い時間ですが、お母さんとお子さんが少しでもココロが楽になって、行ってよかったと思えるようなレッスンをしていきたいです。どうぞ、気軽にご参加くださいね。
お申し込みはこちら
完全予約制です。ご希望のお日にちをご予約ください。キャンセル待ちをされている方もいらっしゃいます。体調不良で参加が困難と感じた場合は、なるべくお早めにご連絡くださいますよう、よろしくお願いいたします。
ご予約後は、こちらから必ずお返事をいたします。4日たっても、返信がない場合はメールトラブルが考えられますので、お電話または携帯のショートメールでご連絡ください。
アーユルヴェーダベビマお申し込みはこちら! ← CLICK!
講師プロフィール

1978年静岡県生まれ。東京都八王子市在住。
2002年甲南女子大学 文学部 人間関係学科 卒業
客室乗務員として日本航空に約8年間勤務。
お客様一人ひとりに合ったサービスが評価され「スカイワード賞」を受賞。
その後、メンタルヘルスコンサルティング会社に転職。
海外駐在員のメンタルとライフスタイルのサポートを行う。
育児に悩んでいた時、実母が「この子は落ち着きがないんじゃなくて、風の質だからしょうがないの。」と言った一言がきっかけで、アーユルヴェーダの体質論に興味を持ち学び始める。
生まれ持った体質を知ることで、子どもの個性、関わり方、バランスを整えるポイントがわかり、
育児書に振り回されない〈その子だけの育児論〉を手に入れることができた。
客室乗務員時代に「あの人のようになりたい!」「ならなきゃ!」と、がむしゃらに頑張り続けた結果、心身共に疲れきり体調を崩す。
しかし、自分に合ったライフスタイルを過ごすことで、身心のバランスを取り戻し、人生の疑問や悩みが紐解けた経験をもとに、「自分らしく生きる」ことが「幸せの近道」である事を身をもって実感する。
現在は、アーユルヴェーダの体質論から、本来の自分自身の魅力、自分に合った日々の過ごし方、自分の活かし方、心身のバランスの整え方を伝え「がむしゃらに頑張るのではなく、自分自身を大切にしながら活躍する女性を増やすため」の個別セッションや各種セミナーを開催する。
3歳の女の子と10歳の男の子の母。
趣味は、身体に優しくて美味しいものを探すこと♡
本来のあなたを知る!アーユルヴェーダセッションの詳細はこちら!