ついイライラしちゃう!「ピッタの特徴」とは?

こんにちは。
アーユルヴェーディックライフコーディネータのCHISAです!!
「子育て」って、楽しいこともあるけど、ついイライラしちゃうことありますよね。
赤ちゃんのうちは、そこまでイライラすることはないかもしれませんが、
旦那さんにイライラしちゃう!なんて話もよく耳にします(笑)
わが家は、ギャングエイジといわれる9歳の息子と3歳の娘なので、
雷が落ちることもよくあります(笑)
働きながら、家事をして、子育てをして、お母さんって本当に忙しいですよね。
そんなお母さんたちに、ぜひ知っていただきたいのが
「ピッタ」という火の質のお話です。
これを知ることで、ただ感情的に怒っているのか?
ピッタの質が乱れているのか?がわかりますよ。
content
イライラが止まらない!のはピッタのしわざ??
- まったく!!なんで、そんな事もできないのーっ!!
ぶつくさ、ぶつくさ、プンプン!!
- わかる。わかるよ。
でもね、ピッタのことがわかると、なんでそんなにイライラするのか?
客観的に自分を見れるんですよ。
あなたは、イライラするのはイライラする出来事が起きるから、
イライラすると思っていませんか??
確かに、イライラするような出来事が起きるから、イライラすることもあります。
でも、同じ状況でも怒らずに対応できている時と、そうでない時がありませんか??
起きている事柄は同じでも、捉え方が違うと怒らないで済むこともあるんですね。
その違いは何かというと、ピッタの質が乱れているか、乱れていないかです。
ピッタが乱れている状態だと、いつもイライラして怒ってばかり。
旦那さんにも、「最近イライラしてるね」なんて言われてしまって、またイライラ!
イライラする感情はしょうがない!と諦めているあなた!
実は、イライラの感情を自分で静められる方法があるんですよ。
イライラさせる「ピッタ」が乱れると?
ピッタが乱れてくると以下症状が現れてきます。
- 食欲が止まらない
- 怒りっぽくなる
- 傲慢になる
- 下痢になる
- 嫉妬深くなる
- 批判的になる
- 完璧を求めがちになる
- 過食になる
- 辛いものが食べたくなる
上記のような状態になります。思い当たる項目はありますか??
これらの状況が当てはまる場合は、ピッタが乱れ始めているサインです。
この状態になっている時は、やたらお腹がすいて食べ過ぎてしまったり、
完璧に物事をしようとしてしまったり、やたらに辛いものが食べたくなったりします。
自分の気持ちのままに、食べ続け、辛いものをたくさん食べ、頑張り過ぎていると、
あなたのピッタの質は、どんどん乱れていき、イライラが止まらなくなってしまうんですね。

どうしてピッタは乱れるの?
ピッタの体質の人は、、とても頑張り屋さんの方が多いんです。
育児中のピッタの質を持ったお母さんは、家事も仕事も育児も全部を頑張ろうとしてしまいます。
手が抜けない状態ですね。
他のヴァータ体質やカファ体質のお母さんから見れば、
ピッタ体質のお母さんは、とっても頑張ってる!!お料理だって、子育てだって、育児だって!
「しっかりやってて偉いね〜」なんて言われることも多いと思います。
でもピッタ体質のママからすれば、ぜんぜんそんなことないよ〜っていう気持ち。
だって、”しっかり”できてないもん!!もっと”ちゃんとやりたい!!”のです。
でも、育児って本当に体力勝負だし、自分のペースで進められないことばかり!
パパさんのように、大人相手に仕事を自分のペースでやるのとは訳が違う。
片付けたそばから散らかる。ご飯を作っていれば呼ばれる。抱っこをせがまれる。
思い通りにいかない状況が続くんですね。
ピッタの人の特徴を知ると、育児から乱れる原因もわかっていきますよ。
- 目標設定をするのが好き
- 頑張り屋さん
- 責任感がある
- 動きや話に無駄がない
- リーダーシップがとれる
- 情熱的で正義感が強い
- とても論理的
仕事においても、店長やリーダーなどを任される方が多いのもこのピッタのタイプです。
同じように家事をここまでやろう!!
あれをやろう!これをやろう!!と1日のタスクを考えながら行動するのも、
ピッタタイプの方の特徴です。
ピッタママのイライラへの道
私のセッションを受けたピッタ体質のママさんの例をご紹介しますね。
とても、素敵で知的なママさん。
悩みは5歳になるお子さんに対して、イライラしてしまって、感情的に怒ってしまう。
ということでした。
- ほんとに、子どもがやることしっかりしないで、イライラしちゃうんです!昔はこんなにイライラしていなくて、むしろ優しいと言われていたのに。なんでこんなに怒るようになっちゃったんでしょう。自分でもいやになるんです。
- そうなんですね。イライラしちゃう気持ちもわかりますよ。ヤンチャな時期ですからね。ところで、今好んで食べているものはありますか??
- 私、辛いものがすごく好きで、主人とどこまで辛くできるか!を試したりするんですよ。タバスコも1本すぐになくなっちゃいますよ!
ピッタママさん、とてもナチュラリストでお食事も気をつけていたんです。
でも、食事内容を詳しく聞いていったら、なんと!辛党だったことが判明。
それも、かなりの辛党で、年々辛いものに強くなっているというお話でした。
今回のママさんの原因は辛いものでしたが、このピッタの乱れは人によって違うんですね。
ピッタが乱れる生活だと、どんどんイライラしていきます。
ピッタが乱れると、乱れる原因となることをしたくなるんです。
気持ちのままに、食べ続ければまらイライラして、悪循環に。
ピッタが乱れる原因となることを見直すことで、イライラも治まっていきますよ。

ちゃんとやらなくて大丈夫!
子育て中は思うように物事を進められないことばかり。だから、ついこんなことを考えちゃうんです。
ママ
- 何にもできてない。ちゃんと家事もできない私ってほんとダメ。
- 大丈夫!あなたは、ちゃんとやれてますよ。子どもがいたら、そんなもんよ。大丈夫だから!
ピッタ体質の方は、自分が思っている以上に頑張っているんです。
だからね、「ちょっと力を抜いてもいいんだよ」と自分に言ってあげてください。
もともと、ピッタの質の人は頑張り過ぎてしまう傾向があることを思い出してください。
このくらいでいっか!こんなもんでいっか!ができないんです。
でもね、子育てしている間ってそんなもんです(笑)
ちゃんとなんかできないの。
一生懸命やろうとすれば、ピッタの質が乱れてイライラの原因になってしまう。
だから、ほんの少し手を抜いてもいいんだ。って自分にOKをだしてあげてくださいね。
少し手を抜くことで、今までのイライラが少しずつ治まっていきますよ。
子どもはママの笑顔が大好きなんです。
だから、ちょっとくらい家事に手を抜いてもママが笑っていてくれれば、
それだけでも、とっても幸せ。
まとめ
- 頑張り過ぎない!
- ピッタの乱れのサインが出たら注意!
- 1日のタスクがこなせなくてもOK!
- 辛いものはほどほどに〜
なんでイライラするのか?
それは、ピッタの乱れが大きく関わっているからだとお分かりいただけましたか?
イライラ感情をコントロールするのは難しいですか、
イライラする原因の事柄に気をつけることで、自然とイライラしなくなっていきます。
頑張り過ぎないで、ちょっと手を抜いてくださいね。
チサ
- 私の体質って何かな?
どうして、イライラするのかな?私の場合は何が原因なんだろう?
と思われた方は、個別セッションでゆっくりお話しましょうね。
<お問い合わせ>からご連絡くださいね。
本来のあなたを知る!アーユルヴェーダセッションの詳細はこちら!